大野晃のラグビー通信

 
           号外6  2001年5月8日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2001年7月号(2001年5月20日すぎ発売)に掲載した原稿を転載します。                     大野 晃 

 
       ◇7人制サーキットに疑問◇

   
 4月末に秩父宮で開催された2001国際7人制ラグビー大会を観戦して、複雑な心境になった。世界トップのプレーぶりと日本代表のあり方の双方についてである。

 大会は、今年で2度目のラグビー世界サーキット興行「ワールドセブンズシリーズ」の第7戦だった。9戦の総合ポイントで順位を争うことで開催地条件に左右されずに実力世界一が決定される公平な王座争い。それを世界各地で目の当たりにできるというのがPRポイントだ。

 昨年の第1回シリーズ日本大会では、7人制のトップスターであるセレビがリードするフィジーが、変幻なパス回しとスピードでニュージーランドをかわしてカップ優勝を飾った。個人能力を存分に発揮したフィジーのプレーに7人制の魅力を改めて感じ入ったものだ。

 同時に、ニュージーランドの組織パワーが7人制にも圧力を加えていることに引っかかるものがあった。

 1年ぶりの日本大会はニュージーランドと豪州のカップ優勝争い。

 小雨の中でのしのぎ合いは、安定した闘いぶりに一日の長があるニュージーランドが、後半3連続トライで快勝した。ニュージーランドは2年連続総合優勝に大きく近づいた。

 そのプレーは重厚なものだった。突進して少人数ラックに相手を多く巻き込んで展開するオーソドックスな攻撃パターン。すれ違いざまにスッと抜くといった意外さはなく、激しくクラッシュして突き破るか、ラックでターンオーバーを狙うかだ。

 豪州もまた同様な攻め。トリッキーなパスワークや変幻な展開はほとんどなかった。雨でボールが滑るからかとも思ったがそうではなく、これが基本のようだ。

 従来どおりのパスゲームにかけるフィジーは、ボール奪取戦でやや非力なうえに、セレビを欠いて攻め手の多様さに乏しかったこともあって準決勝で豪州に敗れていた。

 昨年5戦で優勝したフィジーが今年は優勝ゼロ。7人制王国・フィジーの時代は去ったのか。

 どうやら、ニュージーランドと豪州がカップ決勝で見せた7人制スタイルが、フィジー・スタイルを駆逐してしまったらしい。

 トリッキーで変幻なパスワークや変化をつけたスピードプレーの連続よりも、確実に数の優位に立ってスペースを作り出す安定した攻めと着実な個人防御の組織が、勝利を確かなものにするということだろう。

 15人制の王道が7人制も支配して、7人制が「ミニ15人制」に様変わりしてしまったようだ。 

 プロの時代の興行サーキットだけに、勝利至上主義の浸透は急速だ。

 お祭り騒ぎを楽しみながら、ラグビーのスリル、意外さ、深さを満喫させた7人制が、勝つことだけに価値ありとなったのでは、7人制の面白みがなくなってしまう。

 ラグビーの多様な世界人気を考えるなら国際ラグビー評議会(IRB)は、興行性を追求するより、7人制独特の魅力を、真剣に検討するべきだろう。7人制独自のルール改正も必要かと思う。

 とはいえ、複雑な心境なのは、7人制を15人制の強化プログラムと考えると、目の当たりにしたニュージーランドと豪州の決戦こそ、その見事な成果だったからだ。

 日本代表の闘いぶりと比較するとそれがよくわかる。ボウルの部準決勝で米国に敗れた日本代表は、当たり強いラックからの速い展開を継続できず、タックルをかわして抜き切れず、ボールのキープも弱かった。

 昨年の大会総括と全く同じ内容だから代表の成長ぶりが見えない。メンバーが固定しないのだから当たり前なのかもしれない。

 フィジー流のプレー、ニュージーランドの個人の強さと総合力、そのどちらも日本代表は学び取ってはいない。にもかかわらず、日本大会を最後に、英国での2大会への代表派遣を日本協会は辞退した。

 世界7人制を協会強化委員会がどう位置づけているのか疑問である。
 
                              2001年5月8日


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで