大野晃のラグビー通信 

 
第17号 2001年4月15日

 
  ◇NZU戦で見えたフィットネス不足◇

 ニュージーランド学生代表(NZU)チームを迎えての最終戦が4月15日、東京・秩父宮ラグビー場で行われ、日本Aは前半のリードを守れず、15―17で逆転負けした。

 NZUは来日4戦して3勝1敗で日程を終えた。日本勢は、4月8日に東大阪・花園ラグビー場で日本Aが33―31で逆転勝ちしたにとどまり、NZUにフィットネスの差で圧倒されたことから、日本代表の課題が改めて明らかになった。

 最終戦の日本Aは立ち上がりから優勢に攻め続け、勝利は確実と思わせる滑り出しだった。8分にPK速攻からラックを支配し、右ブラインドを突いて、WTB織田己知範が先制トライ。防御も確実だ。

 とはいえ、ファーストタックルの当たりでは、やはり受け気味で、不安を感じたが、14分にあっさり、その弱点を突かれた。

 スクラムから左に大きく展開したNZUは、FB、CTBが当たってつなぐパワー突進。これへのファーストタックルが甘く、勢いづかせてしまった。

 二次、三次のタックルは確実なのだが、勢いに乗るパワーバックスの前進を抑え切れず、CTBに突破されて同点トライを許した。

 しかし、NZUの攻撃は、ニュージーランドの学生らしく、ニュージーランドスタイルに忠実で、単調なもの。浅く狭いラインでショートパスをつなぎ、クロスして突破を狙うだけだから、防御は難しくない。確実に倒し切れば、攻め手をしばるのは容易だった。

 日本Aは28分に、PKからタッチを狙ったゴール前ラインアウトのモールを押し込み、PR豊山昌彦がトライして再びリードした。

 ただ、この後のラインアウトはスローワーのHO加藤昭仁とジャンパーのLO阿久根潤のタイミングが合わず、ミスが多かった。

 またSO大西将太郎のキックには正確さがない。キックを要所に使いながら、確実に地域を奪い、一気の速攻、揺さぶり、連続攻撃を仕掛ける国際的な攻撃法を採ったのはいいが、その正確さに乏しい。前半は10―5で日本Aのペースであり、勝てるはずだがミスが怖いと思っていた。

 後半、NZUはFWがモールドライブを多用して、消耗戦を仕掛けてきた。それでも日本Aは逆襲意欲も高く、16分に、WTB栗原徹の突破からFB山本剛がゴール前へ迫りスクラム。右サイドを突いて、一気の展開で山本がトライし、10点差に広げた。

 ところが、日本AはFWの足がめっきり出なくなって、フォロー、カバーが遅れがち。ついに20分、展開を仕掛けてパスミスしたボールを奪われてNZUの逆襲を許し、ゴール前ラックからの展開でトライを許した。これで5点差。

 さらにNZUは24分、スクラムからSOがロングキックで前進を狙う。キックボールを待った山本が目測を誤って取り損ねる。織田も見ているだけ。

 チェイスで突進してきたWTBが奪うと素早いつなぎでNZUはCTBが同点トライした。そして逆転のゴール。

 激しい当たり合いの連続、ラフなNZUのプレーにダメージが大きかったとはいえ、凡ミスと言っていい不用意なプレー2つで勝てた試合を落とした日本Aだった。

 日本Aの主軸は先に選考されたばかりの日本代表である。それが、勝負どころで基本的なプレーにミスが出た。フォローもカバーもない。

 単調な攻めの相手だっただけに、深刻なフィットネス不足である。

 4月12日のナイトゲームでは、関東学院大の新チームがNZUに好ディフェンスを見せた。初ゲームで緊張しっ放しだった立ち上がり15分間に4連続トライされ、圧倒されたとはいえ、落ち着いてからの防御は確かだった。NZUの攻撃は単調だから、学生でも、しっかり防御すれば十分抑え込めることは明らかだった。

 にもかかわらず、攻撃的に出た日本Aは自滅してしまった。国内で、キックを使わぬつなぎラグビーが流行しているのはいいが、それが正確なキック力と正確なキックボール処理能力を失わせてはいまいか。

 バックスリー防御がここ5年くらい日本の弱点となっていることに、国内流行プレーが影響しているのではないかと懸念している。日本協会強化委員会で十分に検討すべき課題の一つである。

 どう建て直すか。基本的なフィットネスから、強化を積み重ねなければならないだろう。ウェールズの来日まで、あと2ヵ月。だからといって、焦らず着実に力を蓄えるしかないだろう。

 ところで、今年の欧州6カ国対抗戦は、家畜の口蹄疫拡大でアイルランドが3月以降の3戦を、とりあえず秋まで延期し、変則的に4月8日に、ひとまず終幕となった。

 3戦全勝でトップを走っていたイングランドは4月7日の最終戦で、地元にフランスを迎えて、48―19で快勝。2年連続の王座と6年ぶりの全勝優勝はお預けになったものの、圧倒的な4戦全勝で充実ぶりを見せつけた。

 5戦全てを消化したフランスは2勝3敗で、波に乗れないままに終わった。

 ロンドンでの試合では、スクラムサイドをSHドウソンが突破し、SOウィルキンソンの好パスでCTBキャットがつなぎ、WTBコーエンが快走。

 CTBグリーンウッドへのパスはうまくいかなかったが、グリーンウッドが好ダッシュでボールを手にし、先制トライしてイングランドペース。バックスのスピーディで意欲的な展開が生き、ウィルキンソンのPGで10―0のリードを奪った。

 しかし、フランスもバックスが好走して反撃。FLマーニュの突進からWTBベルナサルがトライし、SOメルセロンのPGなどで同点。

 さらに攻め続けたが、イングランドFBボルショーが好タックル。それでもメルセロンがPGを決め、前半はフランスが16―13とリードした。

 前半はフランスの固い防御に、もう一つリズムに乗れなかったイングランドだが、後半早々の3分にFLヒルが40b独走して逆転トライを奪うと、広いラインで大きく攻めるイングランドのスピードが圧倒。さらに4トライをたたみかけた。

 ヒルらFW第3列がよく走り、ボルショーらバックスが縦横に展開。ウィルキンソンが難しい角度の4ゴールを決めるなど6ゴール、2PGの正確なキック力を見せ、イングランドの展開ラグビー開花を思わせた。

 フランスは、イングランドのスピード展開に防御がついていけず完敗。調子の波をつかめない今年の対抗戦を象徴するような負け方だった。

 注目のウェールズはローマに乗り込んで、33―23とイタリアに貫禄勝ちしたが、内容はストレスがたまるものだった。ウェールズは2勝1分け1敗で春の対抗戦を終わった。

 イタリアがSOドミンゲスのPGで先行したが、ウェールズは新鋭SHクーパーの逆転トライでぺ―スをつかんだ。しかしイタリアの厳しい防御に、SOのN・ジェンキンスのPGどまり。

 イタリアはSOドミンゲスの正確なPGで食い下がり、ウェールズはNO8のS・クイネルの突進からCTBギブスがトライを加えたものの、前半は20―12の8点差リード。

 後半もギブスが2つ目のトライを奪ったが、ドミンゲスのPGなどで差を詰めるイタリアを振り切ることはできず、イタリアにNO8ケッキナートのトライを許し、圧倒した割には、苦戦の印象がぬぐえなかった。

 イタリアは5戦全敗で今年も最下位が決まった。まだ5カ国との力の差は縮まってはいない。

 暫定的な今年の6カ国対抗戦勝ち点順位は、@イングランド4勝0敗、Aウェールズ2勝1分け1敗、Bアイルランド2勝0敗、Bフランス2勝3敗、Dスコットランド1勝1分け2敗、Eイタリア0勝5敗。

 イングランドは4戦で総得点215点。1試合平均7トライの計28トライを奪った。総失点は60点で計5トライしか奪われていない。得点力が高く、防御も堅いことを証明して北半球王者の実力を示した。

 4戦で80得点の21歳のSOウィルキンソンの安定したキック力が際立った。FBボルショー、WTBコーエンの新鋭がスピードアップを押し上げている。

 来日するウェールズは4戦の総得点119点、総失点130点と失点が上回った。しかし後半になって展開力を高めており、力を蓄えている。

 N・ジェンキンスは、74得点でテストマッチ個人通算得点は1000点を超えた。PRヤング主将がリードする重厚なFW力、スピードを増したバックス力が上昇中である。

       2001年4月15日   大野 晃
 


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで