大野晃のラグビー通信

 
           号外5  2001年4月10日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2001年6月号(2001年4月20日すぎ発売)に掲載した原稿を転載します。                     大野 晃 

 
       ◇『春はセンバツ』が定着◇

  埼玉県熊谷市の熊谷ラグビー場で開かれていた第2回全国高校選抜ラグビー大会で、初出場の啓光学園が初優勝した。

 春ウララ、ぽかぽか陽気の4月8日の決勝は、スリリングな好ゲームで高校生のレベルアップの早さが実感できた。

 決勝の啓光学園と東福岡は、今年1月1日の第80回全国高校大会3回戦で対戦し、啓光学園が24―22で勝っている。

 卒業生を送り出して再出発の新チームによる3ヵ月ぶりの再戦だが、ともに5、6人の主力選手は正月の舞台でも顔を合わせている。それだけに、再戦にかける意気込みは強かったようだ。

 キックを巧みに使い、展開力のあるBKがスピードに乗る試合巧者の啓光学園が、2連続トライなどで大量リードを奪い、東福岡がFWパワーで追いかける試合展開だった。後半残り10分で東福岡が6点差に迫ったが、啓光学園の組織的な防御は堅く、リードを守り切った。

 昨年の第1回全国選抜大会は出場16校をA、B2ブロックに別けての王座争いだっただけに、16校のトーナメントで王座を競った今回の王者、啓光学園が実質的な初代センバツ王者である。
 
 毎年、モールのうまい粘りのある結束したFWを育ててきている啓光学園は、FWのパワー集結に課題を確認でき、東福岡は、つなぎの確実さと組織的な防御が、課題として明確になった。

 勝ち負け以上に、チーム作りの課題を確実につかむことで、冬の全国大会へ向けての充実したシーズンを展望できるところに、この選抜大会の大きな意義がある。

 東日本選抜大会として6年の歴史を刻み、昨年初めて全国選抜大会に発展。Aブロックで埼工大深谷、Bブロックで仙台育英が優勝した。その勢いは第80回全国大会に旋風を巻き起こし、ともにベスト4に進出して注目された。

 この2校にそれぞれ第1回選抜大会のA、Bブロック準決勝で敗れた佐賀工と伏見工が第80回大会の決勝を争って、伏見工が21世紀最初の高校チャンピオンとなった。

 春の選抜大会で力を試し、課題をつかむことが、正月の栄光へと導く道筋となってきたようだ。果たして第81回全国大会はどうなるか。

 各地の新人戦の結果から選抜されて出場するのがルールだが、第2回全国選抜大会ベスト4は、近畿、九州、関東、東北ブロックのトップが占め、昨冬からの新チームの実力図をしっかり反映していた。

 東日本選抜時代にも他地域が招待されたが、日程的に参加がスムーズでなかった近畿勢から実質的な初代チャンピオンが生まれたことで、名実ともに全国大会としての骨格が整備されたと言えそうだ。

 高校セブンス大会と日程が近接するなど、日程的、財政的、運営的にまだまだ様々な課題を抱えた選抜大会だが、日本協会として、きちんと大会の位置付けを明確にし、熱心に大会運営を支え続ける埼玉県協会に対し、最大の協力を果たすことが求められている。高校指導者たちが自らの工夫と努力で育てた大会ということが重要な意味を持つからだ。

 春はセンバツ、そこから来年正月へジャンプ。この流れが高校ラグビーに定着してきた。目標をはっきり定める好機であり、この大会を目にし、正月の全国大会で再確認すると日本の高校ラグビーマンたちの成長ぶりが納得できて、日本ラグビーの将来に夢が広がる。

 今後は、出場校増を図るなど、多くのチャンスを全国的に作り出すことで、学校関係者のラグビーへの関心を高め、部減少や部員減少の歯止め効果も期待できるのではないか。

 学校連合での出場も認めれば、普及度の低い地域の参加機会が広がる。選抜方式ならではの工夫ができる。

 普及、人気回復は、自らの努力なしには果たし得ない。新しい大会の自主的創造の足跡に、高校ラグビー界の意気込みが感じ取れた。
 
                       2001年4月10日  大野 晃       


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで