大野晃のラグビー通信

 
    第16号  2001年3月28日

 
            ◇新生日本代表の課題◇

 向井昭吾監督率いる新生日本代表39人が決まった。5月13日のアジア3カ国対抗戦、日本・韓国戦(東京・秩父宮)でデビューするが、4月にNZUを迎えて日本代表選手のうち16人は日本Aのメンバーとして、さらに3人が、学生代表メンバーとして国際試合を経験する。

 「スピード アタック」が日本代表のテーマという。「判断の速さ、走る速さ、パスの速さ、タックルの速さ、攻防の全てで攻撃的なスピードを追求する」ことを目標に掲げている。

 101人の日本代表候補からフィットネスを重視してスピーディーな選手をピックアップした。しかし、39人の中には、日本代表候補に入っていなかった5人も含まれる。フッカーの若手、加藤昭仁(NTT―ME東北)とベテランFB松田努(東芝府中)、そして来年2月に日本代表資格を獲得する3外国人選手だ。

 初めて代表に選ばれた選手が12人。大学1年生で抜擢されたプロップの山村亮(関東学院大、佐賀工高出身)ら、若く新しい選手がスピーディーなFWへの変身の起爆剤になるかが注目される。

 何せ、22人のFWは、初代表が10人を占め、日本人選手の平均年齢は24・8歳の若さだ。5人の外国人選手も含んでいる。

 平尾ジャパンの主軸であり、ベストエイジの28歳前後になったプロップの長谷川慎(サントリー)、フッカーの坂田正彰(同)、ロックの田沼広之(リコー)、NO8の伊藤剛臣(神戸製鋼)が、技術的にリードしていくことになるだろうが、若い新人たちとのポジション争いが楽しみだ。

 スピーディーな連続攻撃には、素早く起点を作り出す運動量に富むFWが不可欠だが、基本はセットプレーの確実さにある。

 スクラムのかなめであるFW第一列8人のうち、キャップを持つのは長谷川、坂田、プロップの豊山昌彦(トヨタ自動車)の3人だけ。スクラムの速い結成と結束したワンプッシュの威力、そして速い球出しが、日本の伝統的な得意技だったが、それを復活できるか。経験が必要になるだけに不安もある。

 マイボールのラインアウトは確実な攻撃起点とする必要があるし、ラインアウトからの素早い防御がなくては、体力的に劣ることを覚悟しなければならない日本にとって致命的な弱点になりかねない。核であるロック、NO8の強さが重要だ。

 元オールブラックスのジェレミー・ジョセフ(サニックス)をロックとして期待し、NO8にトンガ出身のルアタンギ・バツベイ(大東大3年)を起用した。

 元NZ州代表などとしてNZで活躍した実績を持つベテランで、来年2月に代表資格を獲得するリチャード・コベントリー(トヨタ自動車)、ディーン・アングレッシ―(神戸製鋼)、エロル・ブレイン(トヨタ自動車)の3人も控える。

 やはりFW突進の核は、外国人パワーに期待するしかないか。

 フランカー陣は、大久保直弥(サントリー)、菅原大志(トヨタ自動車)、若い木曽一(立命館大4年)、斉藤拓也(サントリー)といったスピードと運動量に富む日本人選手がそろう。

 FWには、密集サイドの堅い防御、速い展開のカバー防御、ラック支配、展開つなぎに、精神的にもタフな、あくなきプレーの継続が要求されるだろう。

 SHは3人3様の素早い動きの曲者が並んだ。速攻のベテラン村田亙(アビロン・バイヨンヌ)の復帰で、スピード感はアップするだろう。判断の鋭い苑田右ニ(神戸製鋼)、柔らかいパスで弾みをつける月田伸一(リコー)も味がある。

 ただ、体力的なハンデは否めないから、密集サイドの動きをサポートするFWプレーがカギとなる。自在に動ければ、速いパス回しの展開が可能だ。

 SOは、いよいよアンドリュー・ミラー(神戸製鋼)の登場だ。世界の強豪にどうミラーのリードが通用するか興味深い。

 バックスは、WTB増保輝則(神戸製鋼)、CTB元木由記雄(同)、難波英樹(トヨタ自動車)、WTB大畑大介(神戸製鋼)のラインが安定している。

 CTB吉田明(神戸製鋼)のハードタックルは流れを変える威力を持ち、WTBには決定力がアップした平尾剛史(神戸製鋼)や一発屋のパティリアイ・ツイドラキ(トヨタ自動車)が控える。

 素早い展開力、すれ違いざまにすり抜けるステップ技術、ボールを落とさない正確さ、そしてハードタックルの連続がバックスラインの課題だが、個人技がアップしてきただけに期待できそうだ。

 いささか不安なのがFBだ。復帰した松田、立川剛士の東芝府中コンビは攻撃参加の鋭さに実績を持つが、キックボール処理などの防御に安定感をやや欠いている。

 世界トップはシールドロックの横一線防御で圧力をかけ合い、なかなか突破できないため、グラバーキックなどショートキックで穴を開ける作戦を取ることが多くなっている。それだけ確実なキックボール処理と一気の逆襲意欲が重要になる。

 その意味で、依然としてバックスリー防御が日本代表の大きな課題だ。

 神戸製鋼から10人、サントリー、トヨタ自動車からそれぞれ6人。39人のうち、社会人3強で22人を占める。

 3強の飛び抜けた戦力を実証しているが、サントリーとトヨタ自動車の強力で運動量に富むFWに、神戸製鋼の上手いバックスラインがついた構成と見ることもできる。

 まずはNZU戦で、新しい日本代表選手の対外国勢のプレーぶりをチェックしたい。それにより、新しい挑戦のスタイルが見い出せるだろう。

 勝負は6月に遠征してくるウェールズ代表との闘いである。

 今年の欧州6カ国対抗戦は、牛などの家畜の口蹄疫問題で大揺れとなった。

 同病の拡大汚染を警戒してアイルランド農務省が強硬姿勢を示し、アイルランド代表の試合が延期となった。

 3月3日にカーディフで予定されていたウェールズ・アイルランド戦は4月29日に、3月24日にダブリンで予定されていたアイルランド・イングランド戦は5月5日に、そして4月7日エジンバラでのスコットランド・アイルランド戦は5月12日に延期されている。

 このため、王座争いは微妙な影響を受けている。絶好調のイングランドは3月3日、地元ロンドンでスコットランドに43―3と圧勝し、3連勝を飾ったが、1ヵ月余りをおいて4月7日、地元にフランスを迎えての決戦となる。

 アイルランドは2月17日に地元ダブリンでフランスに快勝し2連勝で上昇気運に乗っていたが、2ヵ月余りの空白を余儀なくされた。

 こうした中で、3月17日には、ウェールズとスコットランドが初勝利を上げて勢いを得ている。

 日本にとっては、最も気になるウェールズだが、3月17日にパリに乗り込んで43―35と強敵フランスに2年ぶりの勝利を飾った。パリでは実に44年ぶりの対フランス勝利だった。

 この試合、前半はフランスが安定した試合運びで、19―9とリード。ところが前半終了間際に、自陣22bライン内でのスクラムからSHハウリーが逆襲をかけ、バックスがつないで、ハウリーがトライした。

 ウェールズの展開力が爆発し、N・ジェンキンスのゴールも決まって16―19と追い上げた。勢いづいたウェールズは、後半早々に、CTBのM・テイラーの突破からNO8のS・クイネルが逆転トライを奪った。

 さらにN・ジェンキンスがウェールズ代表として個人通算1000得点となるDGを決めるなどしてリードを広げた。しかし、地元の声援を受けたフランスは、SOラメゾンの連続PGなどで35分に35―33と再逆転。

 それでも、ウェールズは39分にN・ジェンキンスが再々逆転のDGを決め、さらにN・ジェンキンスがダメ押しトライして、快勝した。

 ウェールズの果敢な展開プレーがフランスを受け身に回らせた積極的な意味のある勝利で、ウェールズは自信を深めている。

 同日、スコットランドはイタリアに逆転勝ちした。

 これで、3勝0敗でイングランドがトップ、これを2勝0敗のアイルランドが追い、さらに1勝1分1敗でウエールズ、2勝2敗のフランス、1勝1分2敗のスコットランド、0勝4敗のイタリアが続いている。

 日本は、上り調子のウェールズを迎えることになりそうだ。

                     2001年3月28日   大野 晃


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
 
ご意見・ご感想はこちらまで