大野晃のラグビー通信 |
号外4 2001年3月8日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2001年5月号(2001年3月20日すぎ発売)に掲載した原稿を転載します。 大野 晃 |
◇改革促した21世紀巻頭◇
日本選手権決勝はスリリングな展開で史上初の両者優勝となり、神戸製鋼とサントリーが日本一に並んで21世紀巻頭の全国大会シリーズは終幕を告げた。 20世紀と21世紀のかけ橋、2000年度は、様々な面で、日本ラグビー改革の決意を促すシーズンだった。 平尾ジャパンを清算して向井ジャパンがスタートし、日本代表のプロ化に踏みきった。 実力日本一には、神戸製鋼、サントリーと、社会人大会準優勝のトヨタ自動車の3チームが、横一線で並び立ったように思う。 さらにはNEC、ワールド、クボタの新興勢力が実力を蓄え、サニックスが台頭し、名門・近鉄も健在ぶりを示した。一方で日本一争いの常連だった東芝府中、三洋電機が一歩後退し、捲土重来を期している。 この10チームで直ちに日本リーグを形成しても、面白い日本一争いが期待できそうなほど、力は接近してきた。とはいえ、それ以下のチームとの力の差が開いてきたのは気になるところだ。 8回の日本一を誇った新日鉄釜石が東日本リーグから脱落して地域クラブチームに衣更えし、伊勢丹など企業チームの休廃部も続いた。 日本リーグを構想するにせよ、企業(実業団)チームの全体的なあり方が大きな課題になっている。 関東学院大が洗練されたプレーで2年ぶりに大学王者となったが、大学トップと社会人トップの実力差は決定的な開きを示し、日本選手権の方式が改変を迫られている。 伏見工が鉄壁な防御を見せて8年ぶりの王座に就いた高校は、全国的に部と部員の減少が止まらない。 各層で、王座を争うトップ群には前進的な方向が見えてきたとはいえ、全体としては、後退傾向がうかがえ、先細りの危険性が高まってもいる。 あらゆる層での、総合的な工夫と知恵の結集が急務になった。 全体的に、試合内容とプレーぶりでは、個人能力の向上が、かつてなく意識されたシーズンだった。 一気の集中を意識して巧みな試合運びを見せた神戸製鋼、継続を徹底して追求したサントリー、着実で力強い攻防を目指したトヨタ自動車の3強は、いずれも選手個人の基本技術、フィットネスを重視し、それを心身両面でタフに発揮し続ける、切れ目のない試合展開を試みていた。 それが、点差ばかりではなく、内容もスリリングでダイナミックな激戦を生み出して、面白い日本ラグビーの方向を示した。 大学、高校でも同じ意識の浸透がうかがえた。 世界トップの現代ラグビーを意識し、ニュージーランドや豪州の指導を受け、国際的な脱皮を目指していることは、将来を期待させる。 しかし、まだ、きちんとした正確さを身につけるまでには至っていない。着実さには乏しい。発展途上のミスプレーが目についた。 それが、トライを取ったり取られたりの大味な試合を招きもした。 防御の堅固さ、防御からの反転攻勢意識の重要性が理解されてきたにもかかわらず、引き締まった試合が少なかったのも特徴的だった。 勝ち負けだけに着目するゲームのスリルを観衆にアピールすることは少なくなかったが、連続プレーのスリルまでは訴え切れていなかった。 さらには、突進、結集、パス、展開の連続攻撃を意識する余り、有効なキック策の見直し、開発が圧倒的に遅れていた。 防御では、ファーストタックルの重大性が意識され、個のタックルの正確さが組織防御のカナメであることは浸透してきたが、まだ精神的なタフさが不足していたし、キック処理策に工夫がなかった。 リスクを覚悟の攻撃策が、自己満足的な自爆特攻にならないよう一考を要するように思える。 2001年度は、選手生活条件や競技システムの改革とともに、戦術やプレーの総合的な開発がさらに必要だろう。 |
ラグビー通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |