大野晃のラグビー通信

 
               号外2  2001年2月19日

 
 ※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2001年4月号(2001年2月25日発売)に掲載した原稿を転載します。                 大野 晃 

 
       ◇北の鉄人が去っていく◇
    

 21世紀最初の社会人大会王座に神戸製鋼、大学チャンピオンに関東学院大が君臨した。

 社会人は、神戸製鋼とトヨタ自動車、サントリーの3強が実力横一線の激戦だった。2連覇を達成した神戸製鋼だが、準決勝でサントリーに3点差で奇跡的な逆転勝ち、決勝ではトヨタ自動車に先手必勝の3点差逃げ切り勝利。試合運びの上手さとしぶとさで王座を保持した。

 大学は2連覇狙った慶大が準決勝で法大の激しいタックルに行く手を阻まれ、関東リーグ戦グループ同士の初決戦だったが、関東学院大が多彩な攻撃と確かな防御を見せた。

 ほぼ東西各リーグでの実力通りの結果であり、頂点に向け着実に力をつけながら階段を昇るスタイルが有力チームに浸透してきた。

 一方、来年度からは地域クラブとなる新日鉄釜石は、最後の試合を飾ることなく東日本リーグを去った。

 北の鉄人の敗退は、日本ラグビーの時代の流れを強く印象づけた。

 改めて新日鉄釜石という企業チームが示した、日本のトップチームのあり様を振りかえってみたい。

 新日鉄釜石が日本選手権V7を達成したのは1978年度から1984年度にかけてである。世界スポーツ界からアマチュアリズムが消滅していく時代であり、ラグビーでも大きな変動期を迎えていた。

 日本においても、多くの競技に企業チーム、選手による日本リーグが拡大し、日本スポーツの牽引役が大学から企業へと決定的に変わる時期にあたっていた。

 それは企業スポーツに商業主義が深く浸透していく時代でもあった。

 その時代に、無名に近い、地元や東北出身の高校ラガーメンが鍛え込まれて成長し、大学のスター選手がそろう他の企業チームを次々に倒す姿は、驚きの目で迎えられた。

 大学スターからの転身といえば森、松尾選手くらいだったが、試合運びの確実さや上手さ、洗練されたプレーが多くのフアンを魅了した。

 練習熱心、研究熱心なチームカラーを特徴としていたが、何よりも意志の強さを感じさせる集団だった。連覇の道を進みながら浮ついたところがなく、世界トップから学ぶことに意欲的で、まるでラグビーの求道者たちのようだった。

 チームの目指す戦術、戦法をしっかり確認すると、達成するための個人の役割とそれを可能にする個人能力アップにどん欲なチームだった。

 仕事の後で練習するアマチュアには違いなかったが、精神はラグビーのプロ、いや、職人たちと形容するのがふさわしいのだろう。

 このチーム姿勢は、打倒・釜石を目指すチームに大きな影響を与え、特色ある企業チームが輩出するきっかけにもなった。

 選手たちの熱心さは、地域のフアンたちにも伝播した。純朴で温かい地域住民の意識が、選手たちの熱心さを育んだとも言えるだろう。

 連覇が、自然に地域住民の誇りとなり、それがまた選手たちの励みになっていたのは間違いない。多くの選手が地域出身だったのだから、なおさらである。誇り高く、優しい寡黙な集団の印象が、フアンの心をつかんで放さなかった。

 地域密着の企業チームとしてのあり様を、ごく自然に追求していたのだと思う。それまでも地域との深いつながりを持った企業チームは少なくなかったが、商業主義の浸透で企業の宣伝媒体化する企業チームが主流となる中で、原点を考えさせる存在だった。

 V7という途方もない成果は、ラグビーの職人意識、科学的な研究姿勢と着実な練習、そして地域密着の競技生活が一体化して達成し得た。

 1980年代後半からのバブル経済期は商業主義的スポーツの全盛となったが、それは釜石のカラーとは相容れない時代だった。

 バブルは崩壊し企業スポーツは冬の時代を迎えた。再び地域に目を向けようとの試みが始まっている。

 北の鉄人は、その最前線に立つ。 


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで