大野晃のラグビー通信

 
     第12号  2001年2月11日

 
          ◇格差の中味が見えた!◇
 

 ラグビーの第38回日本選手権が開幕した。2月11日の1回戦は、社会人4強と大学4強による、いずれも初対戦の4試合が行われ、社会人4強が圧勝した。

 社会人と大学の複数チームが出場する日本選手権方式となってから、今回で4回目だが、大学勢の1回戦敗退が続いている。

 日本選手権で大学勢が勝ったのは、1987年度の第25回大会で早大が日本一となったのが最後で、13年連続して社会人の日本一が続くことになった。

 2月18日の準決勝は、神戸製鋼とNEC、トヨタ自動車とサントリーの東西決戦となった。

 神戸製鋼とNECは、前回準決勝でも対戦しており、神戸製鋼が41ー27で勝って王座へ前進した。全国社会人大会の対戦でも神戸製鋼の2勝0敗。

 2年連続の日本選手権対決でNECが初勝利を飾れるかどうかだが、1回戦の戦いぶりから見ると神戸製鋼の優位は動かない。

 トヨタ自動車とサントリーは第35回準決勝でトヨタ自動車が 35ー29で勝って以来、3年ぶり2回目の対決。全国社会人大会の対戦もトヨタ自動車が4勝3敗とリードしている。
 
 1回戦の内容からすれば、トヨタ自動車が安定しているが、サントリーの思い切りの良さは形勢逆転の可能性を秘めている。

 社会人と大学の力の差は、また拡大したようだ。1回戦を終わって、またまた現在の日本選手権方式の改変を求める声があがりそうだ。

 東京・秩父宮ラグビー場のスタンドは満員に近かった。それでも、神戸製鋼の増保主将は「大学と争うのは無意味だ」と断言した。しかし慶大の上田監督は「真剣勝負で社会人と戦うことで、大学生は多くのことを学ぶ。大学勢がどう挑むかを注目して集まってくれた観客も少なくないはずだ」と力説した。

 実力差が開くばかりの社会人トップと大学勢の争いは、実力日本一を争うという観点からだけなら、ミスマッチには違いない。

 しかし、日本ラグビーの底上げを目指す大きな目標を掲げるのなら、将来の日本を背負う大学勢に飛躍のチャンスを与える機会を奪うのは得策ではない。

 ワールドカップへのアジア代表の参加はミスマッチを招くとの批判を、国際ラグビー評議会(IRB)が受け入れないのもラグビーの世界的な発展拡大を目指すからにほかならない。

 プロ化をも視野に入れ、大学での経験を基礎に、社会人として成熟し、日本ラグビーのトップに立つ道を突き進むのが当たり前になっているのだから、社会人トップチームが大学勢に圧勝して当然であり、そうでなくてはトップを目指しての成長が見られないということになる。これでは日本ラグビーのレベルアップは望むべくもない。

 大学選手たちに、日本トップ選手へ成長するための課題を自覚させるのは、より高度な力を持つ社会人と戦うことが一番である。世界の強豪に挑んで、日本代表が飛躍の課題をつかむようにだ。

 とすれば、世界を意識しながら日本一を争う日本選手権の大舞台こそ、明日の日本を担う者たちの飛躍の場にはふさわしい。

 受けて立つ社会人トップは、ウサギを追うにも全力を尽くすライオンのように、真剣に、全力をあげて、大学勢を打ちのめすことこそ、大学勢の飛躍を自覚させる最も意義のある行為だし、あらゆる知恵と力を結集して社会人トップに挑み、弾き返されて、自らの実力の程度を知ることこそ大学勢には有意義な体験である。

 日本選手権を、勝ち負けだけにこだわるイベントに堕落させてはなるまい。世界を意識した飛躍の場として、日本ラグビーのシーズン総決算の争いをじっくり見つめて欲しいものだ。

 こうした視点で1回戦を振り返ろう。

 2年連続9回目、史上最多の日本一を目指す神戸製鋼は慶大から12トライを奪い、1トライしか許さず、78ー7の大勝。

 14年ぶり4回目の王座狙うトヨタ自動車も、同志社大に12トライを浴びせ、1トライを与えただけで70ー5の一方的勝利。

 ともに大学勢を「手も足もでない状況」に追い込んで、連続攻撃の威力を見せつけた。関西社会人の意気込みを感じさせる。

 一方、5年ぶり2回目の優勝を目論むサントリーは、法大から13トライを奪ったものの、瞬時、気が抜けたか、2連続トライなど4トライを与え、79ー26。

 初の決勝進出目指すNECも、関東学院大に10トライを浴びせながら、3連続トライを許すなど4トライを奪われて64ー26だった。

 勝負が決まってから、防御の甘さが顔を出した。

 神戸製鋼の萩本ヘッドコーチは「継続は意識するものの、スクラムやタックルなど、最初のコンタクトを重視することが、大学勢には薄れてきたのではないか」とちょっぴり苦言を呈した。

 確かに、タックルの当たりの激しさ、ラックへのヒット、突進の激しさ、倒れない強さ、一気のダッシュ、継続するスピードなど、個人能力の大きな差が、総和として組織プレーでの格違いの差となって現れている。ちょうど日本代表とオールブラックスの差のようにである。

 しかも、萩本コーチが指摘したのは、個人能力の重要性が徹底して意識されていないのではないか、ということである。

 4トライを奪った関東学院大や法大は、コンタクトプレーで社会人が甘さを見せれば大学勢もトライを連続できることを証明したが、裏を返せば、きちんとしたコンタクトプレーを意識し続ければ、簡単にトライを取られることはないということだ。

 その点では、大学チャンピオンの関東学院大が、NECと互角に近いコンタクトプレーを見せて健闘した。

 サントリーが法大にトライ数で7ー0、点数で43ー0、神戸製鋼が慶大にトライ数で6ー0、点数で40ー0、トヨタ自動車が同志社大にトライ数で6ー0、点数で34ー0と、前半で、早々とワンサイドゲームにしたのとは違って、関東学院大は、前半、トライ数で1ー4、点数も7ー28と食い下がった。

 結果として大差に終わった社会人4強と大学4強の争いだったとはいえ、その差の中味、意味が明確化された。

 改めて、攻防の基本であるコンタクトプレーの個人能力アップの重要性を教え、現代的な迫力あるゲームの構成要素を見せつけた。

 大学勢にとっては、学ぶことの多いシーズン総決算だった。

        2001年2月11日   大野 晃
 


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで