大野晃のラグビー通信

 
            第11号  2001年2月6日

 
          ◇「北の鉄人」が開いた扉◇

 2月4日。暦の上では立春だが、東京・秩父宮ラグビー場は、スタンド下にまだ残り雪が凍り付き、寒風が吹き込んでいた。東日本チャレンジリーグ最終日。

 新日鉄釜石チームのファイナルゲーム。バックスタンドに恒例の大漁旗がなびく。釜石からの応援団。メインスタンドは熱い。グラウンドに真紅のジャージーが飛び出した。

 相手は新興の三菱重工相模原チーム。PGで先行し、FW、バックス一体のつなぎで先制トライ。釜石らしい先手必勝の試合運び。

 しかし、「勝ちたい。勝たねばならない」の意気込みは、スムーズなスタートを切ったことで、逆に、力みからのスキを生んだ。スクラムサイドの穴を三菱NO8カレタが突き、SHフィレムがトライ。

 流れが変わった。前半30分にフィレムの独走から三菱がラックを支配し、フィレムが抜いて、逆転トライに結びつけた。

 前半で三菱が27ー13の大量リード。それでも後半、釜石は2連続トライなどで追い上げ、42分に1点差に迫る4つ目のトライ。左隅からの難しいゴールがわずかにはずれノーサイド。33ー34の劇的な幕切れだった。

 新日鉄釜石チームの東日本社会人リーグからの降格が決まった。

 今年度いっぱいで、新日鉄釜石チームは廃部が決まっている。4月からの新年度は、部員が出向の形で核となり、新日鉄の支援を受けるものの、地域クラブで再出発する。しかも初めて、関東協会の社会人トップリーグから降格しての、厳しい条件下の出発となる。

 日本ラグビーから、「新日鉄釜石」の灯が消える。

 私が毎日新聞ラグビー記者としてデビューしたのが1978年。そのシーズンに新日鉄釜石は7連覇の道を歩み始めた。私は新日鉄釜石に学びながら、ラグビー・ジャーナリズムの確立を目指した。同期性のような感慨がある。

 「鉄冷えに燃えた」と、1979年1月16日付けの毎日新聞は新日鉄釜石の2年ぶり2回目の日本一を伝えている。私の書いた懐かしい記事である。

 2連覇の過程で「北の鉄人」と名付けたような記憶がある。松本清張の小説「北の詩人」に触発されて、ニックネームを思いついたように思う。語呂合わせのようだが、「北」にも、「鉄人」にも思い入れがあった。

 「北」には、凍てつく寒さの中での温かな人情、海や土の匂いがする人間像、チームイメージがあった。「鉄人」には、強い意志、徹する意欲、作り上げる力がこもっていた。

 7連覇の道筋は、日本ラグビーの革命的先駆けだったのだと思っている。

 ともすれば大学ラグビーの延長上のOBチームとして見られがちだった社会人チームが、日本ラグビーを牽引する真のトップチームに生まれ変わる新しいスタイルを新日鉄釜石チームは、手探りで作り出していった。

 スクラム、ラインアウトなどセットプレーのどっしりした安定感。走るFWによる結束した密集形成とサイド防御の確実さ、そして、FW、バックス一体でつなぎまくる攻撃スタイルは、釜石が先鞭をつけた。

 世界トップの戦術を研究し、チームの攻防スタイルを模索して深更まで議論を交わす、研究熱心な集団。寡黙だが、着実に新しいものを提示して、プレーで見せる面々。優しさが、屈託ない笑顔に現れて、ふるさとのにおいがした。

 7連覇の時代は、世界スポーツからアマチュアリズムが完全消滅していく時代である。スター中心のプロ全盛の時代が迫っていた。

 だが、新日鉄釜石は、安っぽいスター主義なんか眼中にない職人集団だった。それが、東京から参加したスター気取りの学生を変えた。釜石を離れると、生き様が乱れる。土地と人とスポーツが一体の思想を形作っていた。

 地域密着型クラブというのが、最近の理想型となっているようだが、20年も前に釜石には存在していた。しかも、野球や相撲、サッカーといった学校でも当たり前に教わる大衆的な競技とは言えないラグビーという特殊なスポーツで、地域密着は生まれていたのである。

 新日鉄釜石の日本ラグビー史における位置、意義は、また別の機会に重ねて述べるつもりである。ともかく、感慨に浸りたい。

 さて、革命的な釜石の礎はどう引き継がれているのか、いよいよ第38回日本選手権が開幕する。2月11日の1回戦4試合は、全て日本選手権を通じての初対戦となった。

 大学選手権準決勝では不完全燃焼に終わった慶大が、王者・神戸製鋼に挑む。この試合が、現在の社会人トップと大学トップの差異を確認する最も注目すべき闘いになるだろう。

 体力、技術、判断力、集中度、機転、工夫。選手たちのフィットネスの全てを見極める好機である。もちろん戦術的な斬新さも求めたいところだが、私には、日本の学生がトップに進むには何が必要なのかを見い出す場として、学生と社会人それぞれのベスト4が対戦する日本選手権方式となって以来の1回戦を位置付けている。

 大学チームとしては最も洗練されている関東学院大が、箕内先輩を突破口に仕上げを急ぐNECにどう食い下がるかも面白い。

 同志社大と法大は、関西、関東で目標としているトヨタ自動車、サントリーへの挑戦の機会を得た。学ぶところが多い試合になるだろう。

 欧州では6カ国対抗戦が開幕し、連覇目指すイングランドがウェールズに6トライを浴びせる圧勝スタートを切った。王座奪回狙うフランスはスコットランドの好防御にあい、ミス続出で苦しんだが1トライでしのぎ切った。アイルランドはイタリアから5トライを奪い実力上昇ぶりを示している。

 世界トップに迫る日本代表の礎を築いたのも新日鉄釜石だった。常に世界に目を向けているチームだった。

 これらを思い起こしながら、日本一決定戦を見守りたい。

         2001年2月6日   大野 晃
 


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで