大野晃のラグビー通信

 
            第8号  2001年1月15日

 
      ◇着実さ失った?社会人トップ◇
 
 
 第53回全国社会人ラグビー大会決勝は、トヨタ自動車(関西リーグ1位)と神戸製鋼(同2位)の関西対決となった。決勝の関西対決は2年連続7回目で、関西リーグの王座を毎年のように争ってきたライバルが全国社会人大会で対決するのは4回目のこと。決勝では第38回以来、15年ぶり2回目になる。

 第38回大会ではトヨタ自動車が12ー3で勝って3回目の優勝を飾っている。その後、第41回大会準決勝と、昨年の第52回大会準決勝では神戸製鋼が19ー12、30ー18で勝ち、両大会とも神戸製鋼が優勝した。

 昨年は関西リーグではトヨタ自動車が32ー13で勝ちながら、全国大会では神戸製鋼が快勝した。今回も関西リーグではトヨタ自動車が43ー19と圧倒しているが、大舞台で勝負強い神戸製鋼を果たして倒せるかが焦点だ。

 トヨタ自動車は2年ぶり15回目の決勝進出で2年ぶり6回目の優勝を目指し、神戸製鋼は2年連続11回目の決勝進出で2年連続9回目の優勝を狙う。王座奪回か連覇か、伯仲の争いだ。

 神戸製鋼とサントリー(東日本リーグ1位)の準決勝は大激戦だった。過去、両者は全国大会で7回対決しているが、神戸製鋼の4勝3分けで、サントリーは一度も勝っていない。その因縁めいた争いがまたまた繰り返され、神戸製鋼が終了目前インジュリータイムでの再逆転トライで41ー38の奇跡的な勝利を収めた。

 インジュリータイムでの劇的逆転トライ勝ちは1991年の第43回決勝でのウィリアムスの独走トライにより三洋電機を18ー16で破った試合を彷彿させ、「奇跡の神鋼」を再び印象づけた。

 しかし、試合展開、内容を吟味すると、日本トップの社会人チームが頂点を目指して争ったゲームとしては、大味な印象をぬぐえず、社会人トップから日本的な着実さがなくなったのかと、いささか寂しさを感じたものだ。

 前半からサントリーはボールを支配しながら、今季、大変身を目指した、つないで走る攻撃に徹した。

 「神戸製鋼に勝つには、独自のスタイルを作り上げて、徹底して攻めること。豪州の首都圏代表(ACT)のスタイルを目指す」と土田雅人・新監督は広言し、これで東日本リーグを全勝で圧倒、準々決勝まで勝ち抜いてきたから、その完成を目指したかったのだと思う。

 それはまた、日本代表コーチとして第4回ワールドカップを戦い、日本的スタイルを確立できないまま、決定力不足で3戦全敗に終わった苦い経験からの再出発の意欲だったのかもしれない。

 若い資質に富む選手中心にチームの新旧交代も進み、豊かな練習量でフィットネスに自信も持っていた。一方の神戸製鋼は、新旧途上にあって、いまだベテラン頼りであり、ベテランらしい戦況判断と上手さには富むが、フィットネスの低下は否めず、ケガ人続出がのしかかって、苦しいシーズンを送ってきた。大舞台では、経験と勝負強さが生きるとはいえ、受けて立てる戦力にはなかった。

 この相違が前半は、神戸製鋼の抜け目なさに幸いする。的確な防御でサントリーの速い連続攻撃にブレーキをかけると、リスキーな攻撃にかけるサントリーにパスミスが続出する。戦況をよく見るSOミラーの連続独走トライで神戸製鋼がリードを奪い、ラックからの変化をつけた速い展開でトライを加え、前半を31ー7の大量リード。サントリーの意欲的だが、防御を配慮しない粗い攻めのスキを神戸製鋼が巧みに突いた結果である。

 サントリーのつなぎ連続攻撃は、FW戦で主導権を取り、前へ踏み込んでの速いラック形成と球出しを連続できるかどうか、そしてバックスの着実なパス、ハンドリングがカギを握る。

 これが不十分だと、常に攻撃態勢にあり背後の守りが薄いから、逆襲を受けやすい。攻撃側有利のルールを有効活用するには、ボールキープを確実にすれば、文字通り「攻撃こそ最大の防御」には違いないが、それだけのキープ力がなければ、リズムに乗って攻め続けると止められない勢いを持つ代わりに、いったん乱れると収拾がつかない怖れがある。

 それだけリスキーであり、KOを覚悟の上で接近戦で倒し切ることにかけるボクサーのようなものだ。
 
 サントリーにとって前半は裏目に出たわけだが、神戸製鋼の上手さと同時に運動量の限界を知っていたがゆえに、織り込み済みのリスクだったのかもしれない。

 後半は、フィットネスの差でFWが圧倒し始め、こちらも独走トライを含め4連続トライで34ー31の3点差まで詰めて終盤へ。

 神戸製鋼も防御では、相手の起点をつぶし切らないとパワーを受けてしまい、逆襲の芽が生まれない弱さを残していたからだ。

 残り10分が勝負となり、40分に、サントリーが密集サイド突破で逆転トライに成功したものの、さらに攻めながらの防御の穴をミラーの戦況判断がえぐって、短いゴロキッキパスをWTB平尾が劇的再逆転トライに結びつけた。

 エキサイティングなゲームには違いないが、細部を修正しながらマイペースを呼び込む緻密で着実な試合運びが双方に見えない。花相撲的なテレビゲーム化が社会人トップのゲームに進行しているのかと不安を覚えた。

 知的で理詰めのインテリジェンス・ゲームが日本トップの伝統と思ってきたのだが、それは過去のものとなったのだろうか。知性あふれる巧緻なプレーが、スピーディーに着実に展開されるのが日本ラグビーではなかったのか。

 新日鉄釜石の7連覇時代、神戸製鋼の7連覇時代に、培われたはずの日本ラグビーの職人芸的、知的味合いが、アメリカナイズされたハンバーガーのような大量消費食品の味気なさに転じてしまったのか、とまで思ってしまったのだ。

 トヨタ自動車の方は、結果的には実力通り46ー12でNEC(東日本リーグ2位)を圧倒し、決勝に進んだわけだが、前半30分までは、手堅さにこだわり工夫のカケラもなかったのが残念だった。慶大の二の舞かとまで思ったものだ。

 トヨタ自動車の強さは強力FWによるスクラム、ラインアウトなどセットプレーの絶対安定を基礎に、素早く結束し球出しの上手いラックを支配しながら、バックスの突進と外へ外へとオープンのスピード展開を連続し、決定力のある三木、ツイドラキの両WTBを生かすことにある。

 バックス突進ラックを連続しながら大きく展開するスピードには、他の社会人チームはほとんどがついていけない。それだけ圧力に富むFWが、抑えながら先手、先手と仕掛けるからだ。しかし準決勝では、思い切るまでに30分を要し、先制トライをNECに許す腰の引け方だった。奇麗ごとでは頂上にたどりつけない。

 後半は自分を取り戻したトヨタ自動車だったが、今度はNECが我を忘れる。しっかりしたハードな防御から逆襲に意欲的でよく前に出るNECが、トヨタ自動車のスピードに富む圧力をまともに受けて、腰を引きながらミスを連続して、自殺点的トライの献上を繰り返し、駄戦に化してしまった。危機管理の忘我である。

 こうして15年ぶりの決勝対決を迎えるわけだが、勝負は、トヨタ自動車が精神的に自立できるかどうかにかかる。準決勝の30分は大いにその点での危うさを感じさせた。逆に、神戸製鋼は前半の40分に相手のブレにつけ込む上手さを見せつけたからだ。

 「攻撃で上回りたい」というトヨタ自動車のSO広瀬主将が、始めから思いきったバックス突進ラック連続の外へ外へのオープン展開を仕掛けたら、神戸製鋼の燃料切れを生むだろう。

 トヨタ自動車が、神懸りを思わせる大舞台での神戸製鋼の、人を食ったような上手さ勝負強さに惑わされたら、気がついたら小差で負けていたとなるだろう。

 わずかなチャンスを見逃さない集中力は百戦錬磨の神戸製鋼にある。

 ミラーの真骨頂を見るのも、将来の日本代表を考えて興味津々である。

           2001年1月15日   大野 晃
 


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで