大野晃のラグビー通信

 
         第7号  2001年1月13日

 
      ◇攻防で圧倒した王者・関東学院大◇
  
 
 第37回全国大学選手権ラグビー決勝は、関東学院大(関東リーグ戦1位)が、法大(同2位)を42−15で降し、2年ぶり3回目の優勝を飾って、21世紀の初代大学チャンピオンとなった。

 「リーグの始めから、丁寧にプレーを一つずつ身につけてきた。それを全て出すだけだった」。春口廣・関東学院大監督は満足げに決勝の試合を振り返った。

 立ち上がりから、余裕すら感じさせる安定したゲーム展開だった。SO今村のキックで前進し、法大を揺さぶる。
 
 初トライは5分。法大の防御ラインが凸凹になったところを突いて、CTB水田が突破、CTB荒牧がつないで速いラックからサイドをSH春口が抜け出して左へ飛び込んだ。連続攻撃のテンポが高い。ミスがない。愛息・翼君の先制トライに、監督に笑みが浮かんだ。

 新人WTB水野が抜いて出ると春口がシャープに展開。しかし、オープン攻撃は法大バックスのハードタックルにあって進めない。法大が落ち着きを取り戻して反撃に移った。SO乗本のロングキックで、長身ロック平塚を軸にしたラインアウト勝負。しかし、平塚をおとりにしたラインアウトでミスが出る。安定しない。

 「あれこれ策を取り過ぎた。もっとシンプルにいけばよかった」と武村秀夫・法大監督は悔やんだが、得意のラインアウトがミスで乱れては、リズムがつかめない。

 25分には関東学院大FWがラインアウト・モールを押し込んで、荒牧が突破。法大のハードタックルにつぶされたが、春口が持ち出すとプロップの久富主将が突進してつなぐ。これでラックから水野が好走し、水田がトライを加えた。

 29分にはラインアウトから久富が突進し、逆サイドへ大きく振って、バックスがつなぐと右隅にトライしたのはフッカーの蔵だった。FW、バックスに関係なくボールの位置で同じプレーを心がける関東学院大らしい攻撃だった。

 しかし、このトライ激突でラインアウト・スローワーの蔵が痛む。ボールの投げ入れが乱れる。ようやく法大は、関東学院大のラインアウトのミスを襲ってボールを奪い、防御態勢の遅れた関東学院大バックスをCTB渡辺哲が抜き切って、速いラックからSH麻田がトライを返した。

 前半は17−7のリードにとどまったが、後半は蔵に代わって山本が入り万全の関東学院大。1分にラック連取から今村が左ゴール前へショートパント。ダッシュよく水野がライン際を走ってトライ。関東学院大得意のキックチェイスが見事だった。

 さらには4分、キックカウンターの法大をつぶしてターンオーバーすると一気の逆襲。水野が連続トライし勝負は決まった。13分には久富の突破から速いラックサイド突進を連続して山本がトライしダメ押し。法大バックスのオープン攻撃を確実に倒しながら、チャンスを作り出すスキのない試合運びだった。

 関東学院大の強さは全員が状況を読めるところにある。何をすれば良いのかがよくわかっている。ラックにも、やみくもに突っ込むわけではない。しっかり圧力をかけて球出しするケース、素早いハンドラックでつなぐところ、相手に球出しさせて倒してターンオーバーするところと、状況に合わせて変化をつけている。

 バックスは、前半のライン攻撃が法大の速く前へ詰める防御でスムーズに行かないと判断すると、後半はクロスダッシュや方向チェンジで変化をつけて縦横に法大防御を揺さぶる上手さを持っていた。

 確実なディフェンスで法大の足を止めたことで、前がよく見えていたからだ。好防御が、攻撃にリズムと余裕を生む典型である。

 法大は好タックルを継続したものの、攻撃に変化をつける余裕がなく、ミスが重なってペースを取り戻せなかった。

 基本に徹し、すべきことを忠実に実行した関東学院大は、まさに、身につけたプレーを余りなく発揮して圧勝した。大学生らしい工夫のある王者だった。

 4年連続の決勝進出で3度の優勝。「関東学院の時代」の到来を告げている。しかもレギュラーで4年生はFW5人とバックス1人だけ。2年生2人、1年生2人がレギュラーを占めている。若いチームでもあるだけに、連覇の可能性が小さくはない。「1年、1年がんばるだけです」。春口監督はどん欲だ。

                  2001年1月13日   大野 晃 


 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで