大野晃のラグビー通信 

 
                            第6号  2001年1月11日

 
    ◇伏見工の防御は日本ラグビーの真髄◇
  

 第80回全国高校ラグビー大会は伏見工(京都)が、8年ぶり3回目の優勝を飾り、21世紀の初代高校王座に君臨した。

 伏見工は、FWとバックスのバランスがとれ、確実なタックルで堅い防御を誇る高校生らしいチームだった。FWの平均身長177a、体重86`だから、大型化した現在の高校チームの中では中型の部類。

 しかし、平均体重で10`近く重い埼工大深谷や佐賀工の大型FWと互角以上に渡り合った。集散のスピード、結束の速さで密集形成の先手をとっていたからだ。とりわけ、防御の速さと確実さは超高校級の完成度だった。

 2回戦、3回戦を無失点で勝ち上がり、準々決勝は勝負が決まってから天理に2トライを許した。準決勝でも、埼工大深谷と前半のしのぎ合いを耐えて、後半に先手先手と攻め、2トライを奪われただけだった。そして決勝では、佐賀工をノートライに抑え込んだ。

 準決勝の相手、埼工大深谷は、コリニアシ、マナセのトンガからの留学生のパワー突進を強力な武器に、前回準優勝と躍進した新興の強豪。この試合もFWの激突では有利と見られた。

 しかし、不幸にも主将としてリードしてきたコリニアシが風邪をこじらせて欠場。ラインアウトやサイド攻撃の柱であり、ハードタックルで防御のカナメだったコリニアシを欠いたから、埼工大深谷は、攻防の核を失ったようなものだった。控えの2年生のトンガ留学生が代役をつとめたが、やはりリズムが悪い。

 前半はともに確実なタックルを見せ、積極的な展開を仕掛けた伏見工はパスミスなどでボールがつながらない。FWで圧倒したい埼工大深谷はマイボールラインアウトでボールを奪われるなどPKからのチャンスを生かせない。

 ともに無得点で後半に入ったが、FW、バックスのつなぎにかける伏見工がロック久世のステップ突破から先制トライすると、埼工大深谷は、10分に伏見工のハンドリングミスを突いて、FW突進で対抗し、トライを返した。

 ここからが勝負どころ。伏見工の横一線で圧力をかける組織防御が威力を発揮し、埼工大深谷の攻防のミスを誘って連続トライした。強力FWの密集サイド突破から縦横につなぐパワー攻めが埼工大深谷の持ち味なのだが、その起点を作らせない伏見工のディフェンスの壁に阻まれ、追い込まれて手痛いミスが続いた。

 確実で、しつようなタックルの継続が、ボールキープが確かなら攻撃側絶対有利のルール下でも、形勢逆転を可能にすることを示す伏見工の攻撃的防御だった。

 これは、決勝の佐賀工戦で、さらに明瞭に印象づけられた。パワーで圧倒した佐賀工がボール支配では大きく上回ったものの、一瞬の突破しかできずゴールを割る手立てを奪われた。そして、じれてできた防御のスキを伏見工は見逃さずに攻めたてて3トライをものにした。

 佐賀工にしてみれば、正面激突では負けてはいないのに、わずかなミスを次々に狙われたといった気分だったろう。

 伏見工の強さは、徹底したタックルに代表される基本技術習得の確かさ、それによる組織プレーの安定、そして、これを繰り返してひるむことのない確信にあった。

 タフな精神とそれを実現させる理詰めの戦術、やり遂げる意志と体力。よく鍛え込まれたチームだとうならせられた。

 そして、これこそが体格的に劣る日本が世界トップの巨漢たちに立ち向かう手立てであり、日本ラグビーの真髄だとしみじみ思ったものである。

 ローゲセンら2人の本場仕込みのニュージーランドからの留学生がたくみなリードを見せ、展開力に富む動きの速いプレーで初のベスト4に勝ち上がった仙台育英は、その試合運びの上手さで準決勝でも佐賀工の先手を取ったが同点に追いつかれて抽選で決勝進出を逃した。

 試合中にプレーの修正もできるニュージーランド・クラブ育ちの選手に、伏見工の防御力をぶつけて見たかった。さらに、忘れかけていたものを見つけたかもしれないからだ。

 ともあれ、高校生に日本ラグビーの真髄は生きていた。

 有意義な21世紀巻頭のジュニア大会だったと思っている。

                    2001年1月11日   大野 晃 


 
 
ラグビー通信目次に戻る /  次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで