大野晃のラグビー通信

 
         号外1  2001年1月11日

 
  ◇改革は大胆に、総合的に◇

 
※ラグビー通信号外1号として、月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2001年3月号(2001年1月25日発売)に掲載の原稿を転載します。   大野晃

 
 
       「改革は大胆に、総合的に」

               スポーツジャーナリスト
                         大野 晃

 期待の膨らむ新世紀、21世紀が幕を開けた。全国高校大会の21世紀巻頭の王座に伏見工が君臨した。

 伏見工の素晴らしいディフェンス力は、日本ラグビーの将来に光を与えてくれた。準決勝では、トンガ留学生のパワー突進をことごとく抑え込んだ。

 決勝は、佐賀工重量FWの連続縦突進を確実に倒し切り、ゴールを割らせなかった。ボール支配で上回った佐賀工がパワー攻撃を仕掛け続けたが、一歩前への速いタックルでポイントを作らせず、じれてできた佐賀工防御のスキを見逃さずにトライへ結びつけた。

 攻撃的に防御からの切り返しを徹底的に意識していたからだろう。

 よく鍛え込まれた精神的にタフな高校ラガーメンが、体格差をしのぎ栄冠を勝ち得た。そのことが、日本ラグビーの真髄を実感させ、将来に夢をもたせた。

 高校時代にしっかりと基礎を身につけること、とりわけタックルの意欲と意志を浸透させることが、タフな精神を育て、世界トップに挑む日本代表選手の基本的資質となる。間違いなく確かな資質が高校ラガーメンには生み出されている。

 大学、社会人のチームが、それをどれだけ伸ばすかが問題なのだ。

 前号に続いて、日本代表の強化について考える。日本代表と国内トップチームとの関係を検討しよう。

 日本協会は日本代表のプロ化に動き出した。企業チームに所属する社員選手が出向の形で代表契約し、一定期間、所属チームを離れてプロの日本代表として練習し、試合に臨む方式が考えられているようだ。

 特別プロチームとして、日本代表が独立して運用されることを意味している。果たしてこれは現実的か。

 競技生活が最大限保障されているとはいえ、一部の外国人選手を除けば社員選手には社業との両立が求められる。競技第一線を退いた後の将来設計に影響するからでもある。

 日本代表としてプロ契約するならば、企業も社員選手の契約社員化を進めるだろう。社員と契約社員合同のチーム経営は、独立採算のチームとして企業から分離する方向を加速させそうだ。

 実質的なクラブ化と言えば聞こえはいいが、基盤のない浮き草のクラブチームを増産する可能性を否定できない。その一つが「日本代表クラブ」ということになるのだろうか。

 国際的には、テストマッチや協会代表対抗がテレビコンテンツ化することにより、プロ化の財政基盤が生み出されたのが実態であり、それがラグビーの底辺拡大に大きく貢献したとは、必ずしも言えない。

 世界トップの協会は、いかにして国内クラブ対抗を安定させるかに腐心している。一握りのトッププロが栄えても基盤が弱くては先細りが目に見えているからだ。地域クラブの伝統を持っていながらである。

 日本には、地域クラブの継承がない。基盤は学校や企業である。学校や企業の枠内での閉鎖性を打破することが発展の道ではあるが、そのためには、阻む壁の中味を厳密に検討し、様々な規制緩和の方策を見い出さねばなるまい。

 その態勢を整えることが先決である。そのうえで日本代表の位置を明確にしなければ、広い底辺と様々な参画方式、そして国内チームに支えられた日本代表を生み出し得ない。

 日本代表の戦略、戦術を検討するために、衆知を集める強化推進本部が設置されながら、支えるべき国内トップチームの十分な協力が得られなかったのは、目先の代表チーム強化にとらわれて、日本ラグビー全体の発展方向と協同体制の明確化が埒外に置かれていたからではないか。

 宿沢強化委員長、向井監督の新強化リーダーが決まったが、従来と同様に代表チームだけおまかせというのなら大きな成果は期待できない。

 日本ラグビーのグランドデザインを描く努力こそ協会に求められる。主体的に、大胆に、そして総合的に競技に専念できる条件整備を進めることが競技団体の使命なのだ。
     
 


 
 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで