大野晃のラグビー通信 |
第3号 2000年12月25日 |
◇大学ベスト4の特徴と課題◇
第37回全国大学選手権ラグビーは2連覇狙う慶大、2年ぶりの王座復帰目指す関東学院大、創部90周年を16年ぶりの優勝で飾りたい同志社大の3強と8年ぶりの王座に虎視眈々の法大が、ベスト4を占めた。 予想通りに強豪が勝ち上がってきたわけで、関東リーグ戦2、関東対抗戦1、関西リーグ1のベスト4構成は2年連続3回目のこと。 21世紀巻頭の2001年1月2日に、東京・国立競技場で争われる準決勝は、関東学院大・同志社大の東西決戦と、慶大・法大の伝統決戦となった。関東学院大と同志社大の準決勝対戦は史上初で、慶大と法大の準決勝対決は32年ぶり2回目である。 そこで、1回戦、2回戦の戦いぶりから、ベスト4の特徴と頂点へ向けての課題を探ってみた。 2年ぶりの王座目指す関東学院大は、苦戦を続けながらも試合巧者ぶりを見せて安定している。2回戦の対早大戦では、結束が速くセカンドヒットの確実なラックから素早い展開で先制トライすると、続いてはラインアウトモールを押し込んでトライを奪い、スピード、パワーの両面で力の違いを見せつけて、あっさり主導権を握った。 ミス続出の早大がすっかりお株を奪われた形で、したたかで自信に満ちた試合展開だった。5年連続のベスト4はうなずけたが、大きく横に振られると防御の足がついていかない弱さも残した。 1回戦を圧勝した同志社大は、2回戦の対明大戦で後半20分までは互角の争いを演じ、精神的スタミナ切れの明大防御にスキが出来てから、つなぎが生きて5連続トライで振り切った。 2年連続ベスト4で、FWの突進力とバックスの好走が光ったが、SO大西が圧力を受けて自在な動きができないとFWも空回りし、苦しい。 両者の準決勝はFWの密集戦がカギを握る。パワーは同志社大が上回りそうだが、速さと巧さは関東学院大が上で、密集周辺の防御も固い。 同志社大がパワーにこだわると、関東学院大のポイントを次々に動かすラック策が足元をすくい、展開のリズムをつかむだろう。 同志社大が意欲的にバックス展開を図ると、かえって関東学院大の堅守を崩すのは早いかもしれない。 関東学院大がやや優位だが、同志社大の思い切りの良さが形勢逆転を生む可能性はある。 今回も明早はそろってベスト8どまり。2年連続して正月の舞台を踏めないことになり、2回戦の花園、秩父宮ともに久しぶりの満員だっただけに、国立競技場の入りも気になるところだ。 2連覇狙う慶大は、1回戦の対大体大戦で、ラックを連取しながら縦横に連続攻撃を展開するリズムをつかんだ。2回戦の対大東大戦でも、攻撃的に前へ出てのラックからの連続展開に強さを見せていたが、大東大のトンガパワーを受けてしまって防御ラインが崩れる甘さも残した。 ボールへの集中、仕掛けの速さはさすが3年連続ベスト4をうなずかせたが、タックルの足が一瞬止まってしまったり、相手の動きに乗せられて、組織を忘れてしまう精神的なもろさも垣間見せた。 動きの鋭いFWが意欲的に前へ出てポイントをしっかり確保しながら、密集サイドを突いて、大きく展開する速さを生かすことに徹すれば、防御の出足も良くなり、穴はなくなるだろう。 先手必勝で、スピードに乗ってしぶとく勝ち上がった法大は、5年ぶりのベスト4で、一発屋の面目躍如。実力伯仲の2回戦の対帝京大戦では、前半にPGを有効に加えて12点差。後半、帝京大が追い上げたがリードを保って逃げ切った。 トライ数は5ー4。後半は帝京大が4点リードするなど、8点差勝ちだったが、攻防に意欲的で、波に乗ると怖い存在だ。しかし、FWのパワー不足は否めない。 慶大が開始から積極的に攻めれば、慶大優位は動かないだろう。
|
ラグビー通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |