大野晃のラグビー通信

 
           第2号   2000年12月17日

 
 
    ◇3強注目の大学選手権が始まった◇      

 2000年度第37回全国大学選手権が2000年12月16日に秩父宮で開幕した。16日、17日の1回戦でベスト8が決まったが、東西のリーグ戦で全勝優勝して注目されている慶大(関東対抗戦)、関東学院大(関東リーグ戦)、同志社大(関西Aリーグ)の3強は課題を残しながらも順当に勝ち進んだ。
 
 明大、早大、法大、大東大の大学王座経験組も勝負強さを見せ、帝京大は逆転勝ちで2回戦に進んだ。23日、24日の2回戦は、選手権2連覇目指す慶大が大東大の挑戦を受け、2年ぶり王座奪回狙う関東学院大は早大と、そして同志社大は明大と対決する。法大と帝京大は伯仲の争いだ。
 
前回、史上初めて、そろってベスト4に進めなかった明早が、巻き返しをはたせるかが最大の焦点だろう。
 
 ベスト8を関東対抗4、関東リーグ3、関西1で占めたのは前回同様の2年連続で、同志社大以外の関西勢の不振が続いている。
 
 しかし、1回戦で最も目を引いたのは大体大の戦いぶりだった。「ディフェンスはしっかりやろうと決めていた。体大のがんばりを観衆の皆さんにアピールできたんではないか」と坂田監督は完敗にも暗くはなかった。

 開始早々から大体大のタックルは執拗で素晴らしかった。おかげで、2連覇目指す慶大は、しっかりポイントを作りながら速い連続攻撃を仕掛け続けるパターンの整備ができた。

 ラックの巧い慶大だが、防御の強い相手でないと簡単に抜けて、かえってリズムを崩していた。それが、この試合でラックからのリズムをつかみ切れたのだから、大体大さまさまだろう。

 慶大はラックへの結集が速く、セカンドヒットに踏み込みがあって、ボールキープを安定させている。しかし、タックルされても、もう1歩前へ出て攻撃的にラックを形成して、速い球出しを心がけないと、相手防御を引き込みながらの突破は難しい。

 リズムはあるがゲインを切れない連続攻撃は、防御のより強い相手だと空回りに終わる。この試合の慶大は今季最高の連続攻撃を見せ、確実さ、安定感にあふれていたが、トライへ結びつける力強さを欠いていた。攻撃的ラック、前へ前へと押しのけるラックへもうひと工夫あると、連覇は確かなものになるだろう。

 他の試合には、防御に見るべきものがなく、大味な試合が多かった。大学のレベルダウンが気になる。
 


 
 

 

ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
ご意見・ご感想はこちらまで