大野晃のラグビー通信


 

                    第1号 2000年12月7日


 

※ラグビー通信第1号として、試験的に、月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2001年2月号(2000年12月25日発売)に掲載した原稿を転載します。           大野 晃
 

           ◇日本協会の視野狭窄を恐れる◇      
 

 20世紀最後の東西社会人、学生リーグ王者が決まった。東日本社会人は2年ぶりにサントリー、関西社会人は3年連続でトヨタ自動車、関東大学対抗戦は慶大、同リーグ戦は関東学院大、そして関西大学は同志社大がそれぞれ2連覇した。いずれも全勝優勝の王座。

 いよいよ注目は21世紀初の社会人、大学日本一、さらには日本チャンピオンがどのチームかに移った。神戸製鋼の2連覇はあるか、そして慶大の2連覇はあるかである。

 一方、日本代表は平尾監督の辞任で混迷している。日本協会理事会は日本代表のプロ化に踏み出した。企業に所属する選手と日本代表としてのプロ契約を結び、選手は所属企業チームでの活動と代表としての活動を、期間を分けて行うという構想のようだ。

 代表としてのプロ契約を社員の副業として所属企業が認めるのかどうかが焦点となるが、代表選手として協会とプロ契約することは世界の趨勢であり、そのこと自体は財源の目途さえつけば、即刻実施すべきものだった。協会は代表の試合を興業化しているわけだから出場選手にそれなりの興業収入の分配があってしかるべきだし、代表の特別の地位を保証するうえでも意味がある。

 問題はそれが日本代表強化の切り札になるか、ということだ。

 代表としての自覚やモチベーションを高めることにはなるだろうが、それが急務の最大課題だろうか。いささか、協会幹部が視野狭窄に陥っているのではないかと危惧する。

 日本代表不振の最大の原因が選手の意識の問題とは思えない。むしろ明確な目標の設定とそれを達成する戦術の選択・開発、それに基づく選手の体力、技術、精神の資質の見極めとその向上策など、強化の方向性が定まっていないことに原因があるのではないか。しかも、指導態勢が硬直化していると思われる。

 それは第4回ワールドカップの総括が明確でないことに現れている。ワールドカップに出場し決勝トーナメントに進出することを目標としたが一次リーグ3戦全敗に終わった。それを総括するなら、まず目標に錯誤がなかったかの点検から始めるべきだ。

 3戦の対象は、手が届きそうで実績ではワンランク上の相手ばかりだった。事前のパシフィックリム選手権の手応えから「勝てる相手」と考えて不思議はなかったが、どうやって勝つかは詳細な検討を必要とした。しかし、試合ぶりを見て、それが十分だったとは思えなかった。

 個人の強さで圧倒されたのは事実だが、それをカバーする組織もなかった。目標とそれを達成する戦術、そしてそれを可能にする選手個人能力の有機的な結合がなかった。とりわけ、個人の強さを基礎に組織として強さを発揮できるだけの個人能力がないことが決定的に重要だった。

 だから、課題の第一に個人の能力向上が上げられたのには納得がいった。ならば、それをどう克服していくのか。それが明確でないままに第5回ワールドカップへ動き出し、課題を改めて確認するだけで1年を過ごした。目標設定、戦術選択と開発、選手の資質の全てにおいての強化関係者あげての総括がないままにだ。

 これは協会あげての強化体制として発足したはずの強化推進本部が形骸化したことを意味している。

 同本部ナショナルチーム部門のディレクターであり、日本代表監督の平尾監督がセレクションを含め一元的に指導する体制に無理があったのではないか。「独裁」と感じて、距離を置く社会人チームの強化関係者などが少なくなく、協会あげての集団指導態勢があったとは到底思えない。代表監督に全ておまかせの体制に堕していたとしか思えない。

 まずは強化推進本部の原点に立ち返っての衆議による指導体制の構築を急ぐべきである。そこには、当然のように社会人チーム、大学チームのあり方、選手権、試合方式の検討も課題となるだろう。


 

ラグビー通信目次に戻る  /   最新号へ戻る


 
 

    説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\rugbytu\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで