FS J 通信


 

            号外246 2009年5月1日



※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。  大野 晃 

 

 

 

◇スポーツ調査――

「豊かさ」遠のいた21世紀◇

 

 

 

青空の広がる連休。

 

スポーツ心を浮き立たせるが、散歩や公園で体を動かす程度がせいぜいという人が多いのではないか。

 

それを裏書きするような調査結果がある。

 

笹川スポーツ財団の2008年スポーツライフ調査(20歳代から70歳代以上の男女計2000人を対象)によると、成人の半数以上(56・4%)が週1回以上運動し、週2回以上で1回30分以上、「ややきつい」程度以上の運動をしている人も2割に近づいて(17・4%)低下傾向を脱し、2000年のレベルに回復したという。

 

文科省のスポーツ振興基本計画が目標とする「週1回以上のスポーツ実施率が2人に1人となること」が達成されたかのようだ。

 

          @        @        @

 

ところがその中身は、散歩(30・8%)が全世代最多で、ウォーキング(22・4%)と軽い体操(17・5%)のトップ3が全体の7割を占めた。

 

トップ3は2002年調査から変わりがなく、21世紀の国民スポーツを代表している。

 

これに40歳代まではボウリングや筋力トレーニング、家族連れの海水浴や子どもなどとのキャッチボールが加わり、50歳代以上ではゴルフが続く。

 

草野球や草サッカーは20歳代で終わって、ママさんバレーは40歳代だけに人気のようだ。

 

場所も、道路(32・4%)自宅(16・6%)公園(14・8%)がトップ3で6割以上に及び、お手軽に済ませていた。

 

今後は水泳や野球、テニスもしたいと思っているが、グラウンドや屋内プールに行った人は1割にも満たない。

 

テレビなどでのスポーツ観戦は2006年から4.3ポイント増加して3割を超えた(34.2%)が、野球(23・7%)、サッカー(7.6%)に集中していた。

 

メタボ対策やダイエット期待もあって、体を動かすことが多くなったとはいえ、「道路を散歩」が圧倒的では、豊かなスポーツライフとは程遠い。

      

  @        @        @

 

過去の調査と比べると21世紀に入ってから、本格的にスポーツに取り組む機会も意欲も減ったのが特徴的だ。

 

時間的、経済的に条件が厳しくなったうえ、公共施設が減って、使いづらくなったことも原因だろう。

 

クラブ加入者は2割程度で推移し、半数以上は加入経験がない。

 

文科省が言う「誰もが、どこでも、いつでも、いつまでもスポーツに親しむ」環境にないことを示している。

 

貧困な中身の「生涯スポーツの目標達成」に文科省は胸を張るのだろうか。

 

スポーツ振興行政の不作為を証明しているだけではないか。

 

2009年4月29日記


 
 

       FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで