FS J 通信


 

            号外230 2008年10月4日



※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。  大野 晃 

 

 

◇ラグビーW杯――

利権争いの招致は疑問◇

 

 

 日本ラグビー協会が2015年と19年のどちらかのワールドカップ(W杯)開催に立候補した。

 

競争相手は豪州、アイルランド、スコットランド、南アフリカ、ウェールズ、イタリアと15年にはイングランド、19年にはロシアが加わる。

 

来年5月8日までに開催計画を提出し、7月28日の国際ラグビー機構(IRB)理事会で15年、19年両大会の開催地が同時決定される。

 

日本は11年第7回開催にも立候補したがニュージーランドに敗れた。

 

昨年フランスを中心に開催された第6回W杯で224万人に達する観衆を集め、大きな収益をあげたことに自信を深めたIRBは、さらにW杯の大きな利益を目指して十分な準備期間をおくために、今年7月の理事会で15年、19年両大会の開催地を来年7月に同時決定することを決めていた。

 

IRBの目論見どおり9協会が開催地に名乗りをあげたわけだが、興行収益第一の開催地選びであり、露骨な利権争いに日本が参画することには大いに疑問がわく。

 

         @        @        @

 

11年W杯開催地を決めた05年11月のIRB理事会でわずかの差でニュージーランドに敗れたと分析した日本協会は翌年11月の理事会で15年開催立候補を決定。

 

推進役の森元首相が会長定年を迎えることから、今年、定年を75歳に延長してW杯招致を目指した。

 

しかし国民の関心が薄かった11年W杯招致同様に、今回も関心が高まったとは言えない。

 

しかも国内での観客動員は昨季最多の早明戦で4万3000人足らず。

 

近年はトップリーグや国際試合でも1万人を超える試合が少ない。

 

07年W杯の1試合平均が4万7000人近くだったのだから、外国人ファンを多く見込んでも、目標は途方もなく高い。

 

何よりも、収益第一の世界で「伝統国以外の開催でラグビーの新たな可能性」の訴えが通るかどうか。

 

プロの時代とはいえ、日本にはその基盤がまだないのが現状だ。

 

不景気が続いて日本企業に大きなスポンサー支援は期待できないだろう。

 

         @        @        @

 

バスケットボールでは一昨年の男子世界選手権開催で大赤字を出し、日本協会の内紛を招き、機能停止におちいった。

 

安易にビッグイベントに頼るバブル的手法は競技の発展をもたらさない。

 

90人近くの有力外国人選手の活躍などでトップリーグ人気がようやく上昇に転じてきたばかりの日本ラグビーにあって、政治的、経済的思惑が先行するW杯招致は現場に混乱をもたらすおそれもある。

 

足元を見すえて撤回する勇気も必要だろう。

 

2008年10月2日記

 


 
 

       FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで