FS J 通信 |
号外225 2008年8月22日 |
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2008年8月号(2008年8月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。 大野 晃 |
◇躍進アジアを伝えない◇ 地元・中国がスポーツ大国・米国を抑え、金メダル獲得数トップに立った。 北京五輪の序盤を終わってのメダル争いの特徴である。 期待の重圧で苦戦しながらも中国選手は確実に成果をあげた。 大会第6日に302種目中70種目を終えて、参加204カ国・地域のうち50カ国・地域がメダルを獲得した。 メダル争いの多極化の進展を示している。 アジア地域は15カ国・地域の選手がメダルを手にした。 金メダル獲得はアジアの7カ国・地域を含む22カ国・地域。 中国が17で10の米国を上回り、韓国がドイツと並ぶ6で3位。 米国や豪州が得意としていた男子自由形で戦後初のアジア勢による金メダルを生んだ四百b自由形の1位韓国、2位中国選手が象徴的だった。 競泳王国を揺るがすアジア勢の躍進は第7日も女子二百bバタフライで中国が世界新の1、2位独占。 平泳ぎ2種目2連覇の北島康介選手など日本も加わった。 アジアで3度目の夏季五輪開催がアジアスポーツの発展を後押しした。 この大きな変化が日本ではわかりにくい。 28競技中、地上波テレビの生中継は日本のメダル期待12競技に限られ、衛星放送を加えても14競技。 あとは日本選手の録画だから、テレビ観戦は日本がらみばかり。 全国紙も朝刊5面以上を使いながら日本選手がほとんどを占める。 人気を煽った女子バドミントン・ダブルスのオグシオ(小椋・潮田組)が負けて末綱・前田組が勝ち上がると突如、スエマエを煽る変わり身の速さ。 金メダルの北島は、昼から深夜までテレビ画面を占拠。 世界スポーツの変化に鈍感な日本選手従軍報道が、五輪観戦を支配した。 家族の支援がこれでもかと強調され、福田首相までも家族の支えが大事などと言い出して、国や自治体、企業の支援責任は放棄されている。 世界が見えない、五輪がわからない、社会支援は不問のマスメディアに追われながら、日本選手の闘いが続いた。 2008年8月14日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |