FSJ通信   

 
              号外55 2003年2月7日

 
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。  大野 晃 

 
    ◇大学スポーツ――
        価値、魅力を見つめ直す転機◇
 
 

 ラグビーの日本一決定戦である第40回日本選手権が9日開幕する。

 全国社会人大会ベスト4と全国大学選手権ベスト4の対決トーナメントだが、社会人大会で独走の2連覇を達成したサントリーの3連覇が濃厚だ。

 社会人王者と大学王者の一騎打ちで始まった日本選手権は、今秋、社会人トップリーグがスタートするのにともない今回が最後の大会となる。

 来年はサッカーの全日本選手権にならった総合選手権のジャパンカップに衣替えする。

 社会人と大学の実力差が激しく、“対等決戦”では日本一決定戦と言えなくなったからだ。

 何せ、1988年第25回の早大以来、大学の日本一はなく、98年から両者複数の対決に変わったものの、5年連続の初戦敗退で大学の勝利はゼロ。

 昭和の終えんとともに、大学は25戦全敗だったのだ。

        @         @         @

 日本の集団球技のパイオニアだった大学が社会人に圧倒されているのはラグビーに限らない。

 サッカーは全日本選手権でベスト16に進めず、男子バレー、バスケットも総合選手権でベスト8に入れない。

 社会人日本リーグの壁は厚い。

 大学が勝てるのはアメリカンフットボールくらいだ。

 大学OBらが仕事の片手間に始めた社会人チームだが、五輪など国際舞台を目指して強化が本格化し、日本リーグなどにより企業宣伝色が強まるに従い、競技に専念する「企業アマ」に転じ、今やプロ化が目標である。

 学校を跳躍台に、専任競技者として鍛え込むわけだから社会人が上なのは当然といえば当然。

 ラグビーの特殊性は早大を中心に大学人気が高いことで、大学選手権決勝が5万人を集めたのに対し、社会人大会決勝は同じ国立競技場で半分以下の2万2000人だった。
  
        @         @         @

 日本代表の飛躍を目指すには、プロや企業チームを頂点としたピラミッドの構築が効果的には違いないが、各層の人気を高めるのは難しい。

 プロや企業チーム中心となった野球、サッカーやバレー、バスケットなど多くの競技で、大学はすっかり埋没してしまった。

 企業スポーツ部から地域クラブへ社会人が変革を模索する中で、トップ予備軍としての大学への期待すら薄れてきた。

 大学内では体育会人気がさらに落ち込んでいるという。

 相変わらず封建的なにおいのする特異な人間関係や勝利至上主義が嫌われているようだ。

 アディダス社と提携した早大ラグビーは地域少年指導に乗り出す。

 開かれた大学スポーツの一つの方向ではある。

 大学スポーツは、独自の価値、魅力を見つめ直す転機にある。


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで