主宰者・大野晃の紹介   
 


 

 1947年8月22日、新潟県新潟市生まれ。新潟高校時代はラグビー選手だったが、花園出場はならなかった。早稲田大学政経学部時代は、ユネスコ研究会で国際平和のあり方を追求する。

 早稲田大学卒業後、1971年毎日新聞社に入社。 
 新潟支局、東京本社社会部、東京本社整理本部記者を経て、78年から東京本社運動部記者。 

 ラグビー、バレーボール、水泳などを永く担当。92年から同部編集委員、副部長、論説室員などを歴任した。 

 2000年2月29日を期して、毎日新聞社を退社し、日本スポーツ・ジャーナリズム研究会を設立。その設立趣旨はFSJ通信第1号に詳しい。 

 80年モスクワ五輪ボイコット、81年名古屋五輪招致失敗、82年インド・アジア大会、84年ロス五輪、88年ソウル五輪、92年バルセロナ五輪などオリンピックを中心としたアマチュアスポーツを第一線で取材し続け、この間、日本体育協会の変質など日本のアマチュアスポーツ界の大きな変化を、その都度、批判し、注目を集めた。 

 90年には北京アジア大会関連連載企画「アジア・スポーツ新しい風」を担当し、東南アジア、インド、アラブ諸国などのスポーツ事情を取材。好評の同企画で、毎日新聞社として、90年度の第1回「ミズノ・スポーツライター賞」を受賞。 

 91年の長野冬季五輪開催決定では、東京本社の統括責任者、92年のアルベールビル冬季五輪の東京本社責任者を経て、92年4月からバルセロナ臨時支局長。 
  
 約5ヵ月にわたり、激変の東欧スポーツ事情をレポートした「ステートアマ消滅」「エリート主義の破産」は、バルセロナ五輪の事前連載企画として評価を受け、バルセロナ五輪の一連の報道で、毎日新聞社バルセロナ五輪取材班として、92年度「ミズノ・スポーツライター賞」を2度目の受賞。 
  
 96年には、94年から約2年間にわたり、月刊誌「体育科教育」(大修館書店)に連載した「世紀末スポーツと斬り結ぶ」で95年度 「ミズノ・スポーツライター賞」を3度目の受賞。 

 84年ロス五輪、88年ソウル五輪、92年バルセロナ五輪を連続現地取材する一方、ラグビーの87年第1回、91年第2回、95年第3回、99年第4回、2003年第5回、2007年第6回、2011年第7回、2015年第8回、2019年第9回ワールドカップ大会を連続取材。95年から2000年まで、日本体育大学女子短期大学で非常勤講師を勤めた。 

   著書「現代スポーツ批判」 
     (199611月 大修館書店刊 1648円) 

    日本スポーツ・ジャーナリズム研究会の基本文献である。

東京都千代田区神田錦町3ー24の同書店に申し込めば購読できる。
電話03ー3295ー6321  
 


 
 

          会員紹介目次に戻る/ 次へ


 

説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\syoukai\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで