大野晃のラグビー通信

 
     第41号  2002年7月7日

 
  ◇中華台北に世界新記録大勝◇
 

 第5回ワールドカップ(W杯)アジア地区予選の日本対中華台北戦が6日、東京・国立競技場で行なわれ、日本代表が155―3の世界的な記録的大勝を飾った。

 同予選で日本は2勝0敗。7月14日の対韓国戦(ソウル市・東大門運動場)で勝つと5回連続のW杯出場が決まる。

 日本は、1998年の第4回W杯アジア予選以来の公式テストマッチ(協会代表同士の試合)記録として、中華台北に3勝0敗。

 実力差がありすぎたためキャップ対象の公式テストマッチとして認められていなかった69年第1回アジア選手権以来の全ての対戦成績では、14勝0敗。

 この試合で日本は、世界と日本のテストマッチ1試合記録として、2つの世界新と3つの世界タイ、そして7つの日本新を達成した。 

 155得点は、日本のテストマッチ史上最多の新記録であるとともに、世界のテストマッチでも史上最多の世界新記録。

 152点差は史上最多差の世界タイ記録で、23トライ獲得は、日本はもとより、世界でもチーム最多獲得トライ数の新記録となった。 

 またWTB大畑の8トライは、日本の最多個人獲得数であるとともに、世界でも最多タイ記録で、日本の獲得した20ゴールも日本新記録であると同時に世界最多タイ記録だった。

 SOミラーの12ゴールは日本の1試合個人最多記録で、大畑の40得点も1試合個人最多得点記録であり、大畑のテストマッチ通算獲得トライ数は30トライに達して日本最多記録となった。

 なお、これまでの世界テストマッチ1試合記録は、国際ラグビー評議会(IRB)の公式年鑑によれば、1チーム最多得点は、1995年6月4日・南アフリカのブルームフォンテ―ンでの第3回W杯一次リーグでニュージーランドが145―17で日本に大勝して記録した145得点。

 日本の同記録は98年10月27日・シンガポールでの第4回W杯アジア地区予選で中華台北に134―6で勝った134得点で、同年鑑では2位の記録として掲載されている。

 チーム獲得トライ数の最多記録は前記試合のニュージーランドの21トライで、チーム獲得ゴール数は同試合同チームの20ゴール。

 また個人獲得トライ数は、93年の対ブラジル戦でアルゼンチンのホルへが記録した8トライ。最多得点差は、最新の記録で2002年の南アメリカ選手権でアルゼンチンが152―0でパラグアイに大勝した152点差がある。

 これで、同年鑑に永遠に残されるかと懸念されていた日本の不名誉な記録が、日本によって書き換えられることになった。

 この事実を、台湾の記者たちはどう記録するのか。他人事には思えない。

 私は、1995年6月5日付け毎日新聞朝刊運動面の原稿を、「記録ずくめの大敗に、日本選手たちは言葉もなかった。」と書き出し、「甘い希望は無残に飛び散り、世界の頂点を狙う伝統国の底の深さと驚異の力をまざまざと実感させられ、絶望のふちに立たされた日本ラグビー。力のないものに晴れ舞台はあまりにも残酷だった。」と結んだ。

 そして翌6月6日付け朝刊運動面の原稿では、日本の総括として、「自己満足的な国際性から抜け切らない日本人を象徴するラグビーの大敗。これはもう社会問題としてとらえ直していくしかない。」と結んだものだ。

 「我々は、日本のような競技人口もなければ、環境にも恵まれていない」という林・中華台北主将の言葉が胸に刺さった。

 中華台北は、体育大学生によるチームなのだから、プロとして意識を高めている日本代表とは、ミスマッチ状態となっても不思議はなかったのだ。

 これは、アジアのレベルアップを目指す試合と考えるべきだ。

 現に中華台北は、組織防御の意識に乏しく、勢いよく前に突っかけるタックルや密集への飛び込みは、ほとんどオフサイドと思われるほどの、ルールの浅い理解しかなかった。

 教育的配慮からか、ニュージーランド協会のディーカー主審は、中華台北に対し、反則は21に留めたが、後半33分に、交代出場ロックの田忠義を、チームの度重なる反則の故に、シンビン処分とした。

 主審の厳しい注意で、新しい世界に気づかされたといったところだったろう。

 さらには、密集サイドの攻撃、キックによる前進など、攻防ともに古いラグビーの域を出ていない中華台北だった。

 対する日本代表は、箕内主将をケガで欠き、CTB難波が主将代行(ゲームキャプテン)を務めた。

 注目は、SH月田の速いパス回しと、ミラーとのコンビネーション、バックスラインのパスワーク、ラインアウトとキックオフを中心にしたセットプレー、そしてバックスリーのキック処理の安定さが増したかどうかだった。

 中華台北の、オフサイド気味に、速く、被ってくる防御に遭ったとはいえ、立ち上がりのパスミス、つなぎミスはいただけなかった。

 パスワークの良い月田は、やはり被られると弱い。ミラーが個人技で救う場面がしばしばだった。

 ラインアウトも確実さに乏しく、6つのノーホイッスルトライを奪うなどキックオフからの一気の攻めで圧倒したとはいえ、キックオフボールのキャッチとサポートが安定したとは言えなかった。

 バックスリー防御では、後半、WTB三木を起用してから不安定になった。

 一方、ミラー脇をフランカーのアングレッシ―が激しく突進して突破口になり、NO8斉藤の突進力とフランカー大久保の上手いフォローで、FW第3列が中華台北防御を崩壊させたのは、日本代表の成長した力を感じさせた。

 前半2分からFB小野澤の連続トライで勢いに乗り、大畑の8トライのほか、小野澤が3トライ、ゴールキックなどで21得点の栗原が1トライ、後半、栗原と代わった三木が2トライとバックスリーで計14トライをあげた。

 アングレッシ―とロック久保、フッカー坂田が各2トライ、プロップ長谷川も1トライし、FWのフォロー力がトライラッシュを後押しした。

 29得点のミラーは1トライだけだったが、後半ゴールキッカーとして12ゴールを全て成功させ、2つはタッチライン際からの難しい角度のゴールを決めて、正確さを印象づけた。

 難波も1トライだったが、意慾的に突破をはかったCTB元木とともに、つなぎ役に徹していた。

 総じて、役目を理解した意慾的なプレーの連続が、記録的大勝に結びついたわけだが、プレーの精度、安定感はまだ課題として残っている。
 

 ※IRB公式年鑑は、世界記録を、12のIRB常任理事協会(イングランド、スコットランド、アイルランド、ウェールズ、フランス、イタリア、南アフリカ、ニュージーランド、豪州、アルゼンチン、カナダ、日本)の公式テストマッチ記録で示しており、その他の協会の記録は参考扱いである。

 参考扱い記録としては、1994年の第14回アジア選手権兼第3回ワールドカップ・アジア予選(マレーシア・クアラルンプール)での、香港が164―13でシンガポールに大勝した164得点が1試合最多得点、同試合の香港の26トライがチーム獲得最多トライ数、同試合の香港のビリントンの10トライが個人最多トライ数となっている。

 しかし、日本が同選手権決勝の対韓国戦以外の試合をキャップ対象試合としていないため、公式テストマッチ記録に加えることはできない。


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで